コラム
FP&Aコラム
近年、欧米企業で導入されているFP&A(Financial Planning & Analysis)組織を立ち上げる日本企業が増えています。FP&A組織はCFOが全体最適を目指した経営意思決定を行うために、本社と事業部に設置されますが、日本企業では経営企画室や経理部門など複数の組織がその役割を担い、一つの組織になっていないのが一般的です。
本コラムでは日本企業に適したFP&Aをテーマに、FP&Aの基礎からFP&A組織の在り方や具体的な取り組み方法など、シリーズでわかりやすく解説してまいります。
- 
第22回 管理連結導入の進め方 - 
第21回 予算管理のポイント - 
第20回 間接費の配賦 - 
第19回 直接原価計算の概要 - 
第18回 投資プロジェクト評価 - 
第17回 KPI運用の勘所 - 
第16回 KPI設定の勘所 - 
第15回 財務計画シート作成のポイント - 
第14回 財務計画作成の詳細 - 
第13回 システム導入のポイント - 
第12回 データドリブン経営とは - 
第11回 ROICとは - 
第9回 世界におけるFP&A - 
第10回 日本におけるFP&Aの現状 - 
第8回 管理連結 - 
第7回 管理会計プロセスの見直し - 
第6回 KPI(Key Performance Indicator:主要業績指標)とは - 
第5回 財務計画の作成手順 - 
第4回 FP&Aに求められるスキル - 
第3回 FP&Aの役割 - 
第1回 FP&Aとは - 
第2回 FP&Aの基本ステップ 

